イクメンなにそれ?おいしいの?フツメン父ちゃんの育児迷走記!

父親目線の育児迷走記です。このサイトが少しでも育児に悩むお父さんの参考になれば幸いです。

Home » イベント » お食い初め » お食い初めはいつまでにやるの?生まれた日からの計算方法!

お食い初めはいつまでにやるの?生まれた日からの計算方法!

calendar

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

赤ちゃんの行事の1つにお食い初めがありますよね。

わりとすぐに待ち構えているイベントなのですが、正確にはいつやれば良いのかというのは意外と曖昧だったりします。

 

お七夜、お宮参りと続いて3つ目のイベントですかね?

お食い初めはいつやるのか?

生まれた日からの計算方法を紹介したいと思います。

 

ということで今回は

お食い初めはいつまでにやるの?

生まれた日からの計算方法を紹介!

我が家の場合!

の3本立てでお送りしますよ。

スポンサーリンク

お食い初めはいつまでにやるの?

お食い初めの期間ですが、生後100日~120日が理想と言われています。

別名として百日祝いという言葉が示すように、本来は100日目に行う行事なんですね。

 

とはいっても、地域によっては110日で行ったり120日で行ったりとバラつきもあるそうです。

昔からのしきたりが厳しい家庭などは、年長の親族に確認した方が無難でしょうね。

 

現代は生後100日といってもぴったりにはこだわらず、その前後で親族の都合の良い時にやることが多くなっています。

やはり休みの関係上、100日に近い日曜日…とかになりますからね。

 

しかし、あまり延ばし延ばしにはせず120日頃までに行う方が多いようですよ。

赤ちゃんの成長は早いですからね、100日から120日の20日間でもはや別の生き物とも言えるくらい成長します。

なので100日前後の都合の良い日に行うのが理想と言えそうですよ。

生まれた日からの計算方法を紹介!

お食い初めの日の計算方法ですが、生まれた日を1日目と数えます。

この辺りが結構面倒と言いますか複雑と言いますか…。

 

医学的には生まれたその日は生後0日と言われるのですが、お祝い事を計算する際には生まれた日が1日目になるんですね。

この記事を書いているのが2017年8月30日ですので、本日生まれた赤ちゃんですと2017年12月7日がお食い初めの日ということになります。

8月30日を1日目として、31日を2日目と数えていくんですね。

 

とは言っても先ほど紹介したように、ぴったり100日で行わなくても良いものですので…あまりこの辺りの違いは気にしなくてもいいかと思いますよ。

ただ知識として、祝い事の計算は生まれた日を1日目とすると覚えておくと役に立つかもしれません。

スポンサーリンク

我が家の場合!

我が家の場合ですが、お食い初めはやりませんでした。

他の記事でも触れていますが、当時はとてもそんな余裕がなかったのです。

また9月末生まれということもあり、お食い初めは調度盆と正月の時期…。

 

NICUに1ヶ月ほど入っていたこともあり、実質2ヵ月目くらいでお食い初めが来てしまったというのもあります。

今になってみると、記念の1つとしてやってあげるべきだったなぁと思いますが…父ちゃんも母ちゃんも初めての育児で毎日が精いっぱいでしたね…。

坊主よ、こんな父ちゃんと母ちゃんを許してくれ…。

スポンサーリンク

まとめ

はい、今回のまとめです。

 

お食い初めはいつまでにやるの…100~120日で行うのが一般的

生まれた日からの計算方法…生まれた日を1日目として数える

 

核家族化が進んでいますし、ワンオペ育児なんて言葉もあるように…昔よりも母親への育児負担が大きいように思います…。

ですが、せっかくの記念ですので是非お食い初めをやってあげてほしいと思いますよ。

そのためにも、世のお父さんが積極的に育児参加出来る環境になってほしいですね。

 

お食い初めの準備が色々と大変…って方は、セットになった商品もありますよ!

「伊勢神宮奉納」お食い初め・お祝い膳の【お祝い膳.com】販促プログラム

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

スポンサーリンク

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す